The American Heritage Dictionary of Indo-European Roots (American Heritage Dictionary of Indo-European Roots)
[PR] インフォカート > ビジネス, 趣味・生活・雑誌, 芸能・音楽, 小説・ノンフィクション, 写真集・グラビア, 漫画・同人誌
[PR] 日米で120万人が実証。たった3分で本を読む速さが2倍になる元祖ジョイント式速読術。(効果がない場合の返金保障)
アフィリエイト情報.net , 携帯アフィリエイト情報.net
[ スポンサー広告 ] --/--/--(--)
こんなブログがあったとは!新しいブログの発見→
ブログのランキングへ
本読み・読書専門ランキング←読書参考リンク
[ 未分類 ] 2008/04/07(月)
The American Heritage Dictionary of Indo-European Roots (American Heritage Dictionary of Indo-European Roots)の紹介。
[2000-09-14]製造 Houghton Mifflin (P) 。出版社 Houghton Mifflin (P)。関連 The Concise Oxford Dictionary of English Etymology (Oxford Paperback Reference)。総合評価3人
最高 文化としての印欧祖語に親しむことがほぼ不可能な我々現代人にとつては、ただその形を知ることは、それほど大きな意味を持つものではありません。(ラテン語・ギリシア語等は豊富な資料が残つてをり、それ自体として味はうことができる) しかし語の系統関係を把握せんとしたとき、これを知ると知らぬとでは、その納得の深さには、雲泥の差があると言へるでせう。例へば、modernとmodelとmedicalとaccommodateと・・・等々、すべて同根であることが解つた時といふのは、そこらへんの受験用語源本の「へえー」とは、比べ物にならぬ、それこそ天と地との開きのある満足が、得られるのです。 かういふ本が、こんなに安く手に入ると言ふのだから、凄いものです。 ただし、これを使ひこなさうと思ふのであれば、ある程度の予備知識は必要でせう。その場合、中島文雄・寺島芳雄共著『英語語源小事典』(研究社)の巻末の「語源学解説」が、最も手早くかつ最も確実に役立つてくれるでせう。また、何か他の語源辞典などと併用するのが希ましいでせう。(私の場合は『Webster NewWorld Colledge Dictionary』の語源覧で充分間に合ふ).(アマゾンレビューより)
質重視のボキャビルのための必携本 英、独、仏、露、西、伊、梵語などの「印欧語族」諸言語は共通先祖語である、5000BC頃の「印欧基語」から由来する。本書はその語根である「印欧語根」1350個と派生語13000語の系統的分類を一般読者に提供する。構成は、各見出し項目を印欧語根とし、派生する現代英単語を系統的にリストアップする。与えられた英単語に対応する語根を知るためには「英単語→語根」の索引が付けてある。記述法は語根から最初に文証する単語(英単語とは限らない)までの先史時代の履歴を詳しく示し、それ以降の履歴は通常の辞書に任せるという方針で編集されている。したがって読者は、本書により「語根→派生語全体」を知り、通常の辞書により個々の英単語の歴史時代の履歴を詳しく知る。これは機械的な辞書引きとは一線を劃す単語研究法である。 例:dheigh-(こねる、形成する)からの派生語の例は、LADY(もとは「パンをこねる人」)、 DOUGH(パン生地)、 PARADISE(楽園、もとは「粘土をこねて作ったレンガで囲われた場所、果樹園」)、FIGURE(形、姿)、FEIGN(ふりをする)、 FICTION(作り物、小説)ほかで、いずれも「捏ね上げる」という根幹の意味が今日まで脈々と生き続けていることを示している。 American Heritage Dictionary初版の付録として提供されたものの改定版である本書は、現代英単語の根幹の意味、隠し味、を理解し、同義語間の使い分けを理解するのに不可欠な知識を提供する。こういう知識を一般人も知るべしという編集哲学は意気軒昂たる60年代のアメリカ社会の雰囲気を映し出す。現代英単語の8割近くが印欧語根にまで遡上できることが知られているので、高品質ボキャビルに関心のある方々にお勧めしたい良書である。(参考:研究社「英語語源辞典」(1997)と相補的).(アマゾンレビューより)
語源マニアにはたまらない一冊 インドヨーロッパ語族の、かなりprimitiveな単語が収録されており、そこから派生した現代英単語の説明が詳細に書かれています。おおよそは、The American Heritage Dictionary of the English Language 4th editionに収録されている付録と同じなのですが、より多くの単語が収録されている上、カルチャーノート等もあります。もちろん、現代英単語から検索して元の語源をたどれるようになっており、語源を調べるには恰好の辞書です。特に、一般の辞書の語源説明では飽き足りない人なら、ぜひとも手に入れる価値があると思います。語源マニア必携の一冊です。.(アマゾンレビューより)
こんなブログがあったとは!新しいブログの発見→
ブログのランキングへ
本読み・読書専門ランキング←読書参考リンク
| The American Heritage Dictionary of Indo-European Roots (American Heritage Dictionary of Indo-European Roots) |
[PR] 日米で120万人が実証。たった3分で本を読む速さが2倍になる元祖ジョイント式速読術。(効果がない場合の返金保障)
オンライン書店一覧
コメント